今年度2回目の避難訓練です。今回は、大規模地震・津波の発生を想定した避難訓練です。
地震発生を伝える緊急放送とともに、「まず低く」「頭を守り」「動かない」安全行動をとります。揺れが収まったのを確認し、一時避難場所(運動場)への避難を開始しました。

人員の確認が済んだら、6年生は1年生と、5年生は2年生とペアになって、2次避難場所(吉田公園)への避難を開始しました。


2次避難場所に着いた後、水分補給をしながら避難の様子を振り返りました。


吉田小学校は『津波避難ビル』(逃げ遅れなどにより、高台への避難が困難な場合、やむを得ず適用される緊急的・一時的な避難施設・構造物)に指定されていますが、家屋を失った被災者が生活する避難所とは異なるため、食料や簡易トイレ等の生活物資の備蓄はありません。そのためにも、子供たち一人一人が準備している非常持出袋の役割が重要となってきます。定期的な中身の確認にご協力ください。
桐朋学園の前身「山水(やまみず)」の設立に寄与した吉田町出身の山下亀三郎氏とのご縁で、令和5年度より桐朋学園出身の演奏家の方々に宇和島市内各地でコンサートや学生への演奏指導を行っていただいています。
今日は、吉田中学校体育館で「吉田中学校ミニコンサート」が開催され、吉田小学校全校児童で参加してきました。


演奏者の紹介やみんなが聞き覚えのある曲を聴きながら、ちょっと息抜きの「曲当てクイズ」では、小学生も真剣に曲当てに挑戦しました。

そして、今回のコンサートの目玉である組曲「海運王」の演奏です。山下亀三郎氏の生涯をテーマにした組曲で、解説とともに聴かせていただきました。


演奏後に、この組曲「海運王」の公式な演奏は、今回が初めてだったことを聞き、山下亀三郎氏の故郷として大きな意味のあるコンサートだったことが分かりました。

つづいて披露されたのは「吉田きなはいや節」でした。このコンサートのためだけに練習・準備していただいたようです。小中学生の代表が舞台上で踊る中、会場からは歌を口ずさむ様子も見られました。



、
十分に会場が盛り上がり、フィナーレかと思ったその時、吉田小学校の新しい校歌が演奏され始めました。これも特別に準備していただいた演奏でした。

小学生はみな、演奏に合わせて元気よく校歌を歌うことができました。
最後に吉田中学校生徒代表者の御礼の挨拶があり、記念撮影でコンサートは終了しました。


桐朋学園の関係者の皆様、演奏していただいた演奏者の皆様、今日は特別なコンサートをありがとうございました。

昼休みになり、子供たちの元気な声が運動場から聞こえてきます。夏休み中に、中学校の建設予定地の大きな石を取り除き、真砂土を入れてきれいに整地していただいた仮設の運動場です。

1学期中は中学校の運動場を共用させていただいていましたが、広さが2倍ほどになった運動場で、今はボール遊びや一輪車もできるようになりました。

また、校舎外からは見えにくい場所になりますが、軽運動スペース横の芝生広場に設置された遊具が、安全確認も終わり、2学期から使用開始となりました。児童数が多いため、曜日ごとに使用学年・学級を決めていますが、真新しい遊具に、子供たちは大喜びです。




今日は3年生が遊んでいました。まだまだ暑い日が続きますが、その暑さにも負けず、子供たちは元気いっぱいです。遊んだ後は、汗の始末と水分補給をきちんとしましょう。
早いもので、教育実習開始からもう2週間がたとうとしています。今日は『最後の試練』ともいうべき研究授業の日でした。
事前準備も十分に行い、いざ本番!

机間指導を行いながら、丁寧に授業を進めていきました。


子どもたちにとっても今年度初めての研究授業だったため、かなり緊張した1時間だったようですが、教育実習の先生との授業は思い出の一コマとなったはずです。
2学期が始まって最初の『読み語りの会』です。
まだ涼しさの残る朝の会前の10分間、読み語りボランティアの方々に読み語りしていただきました。









少しずつ、季節は秋へと変わっていきます。何をするにも活動しやすくなるのが、これからの季節です。昨日から『家庭学習がんばり週間』も始まりましたので、この機会に読書にも親しんでみましょう。
子どもたちが登校してきました。
7月に、スクールバスの仮設道路横に「仮設の歩行者用通路」が整備されました。それまでは、スクールバスの通行する道路を避けて遠回りをしていましたが、現在は最短経路を安全に登校しています。

下の写真を見ていただくと分かるように、最短経路は吉田中学校の校舎・中庭を通るコースになっています。(10分ほどの時間短縮になっています。)



中学校に迷惑をかけるのではないかと心配していましたが、先生も子どもたちも、お互いに気持ちの良い挨拶をしながら、すがすがしい気持ちで一日をスタートさせることができています。
また、夏休み中にはうれしいことがありました。路線バスのバス停に、雨風を防ぎ暑さから子供たちを守ってくれる頑丈な屋根(シェルター)を設置していただきました。

運動場では、中学校校舎の建設予定地をきれいに整地していただき、1学期の2倍ほどの運動スペースを確保していただきました。校舎建設の始まるまでの限られた期間ではありますが、子どもたちが目一杯活動できることはうれしいことです。これからは、ボールを使った遊びや運動もできます。

早速ですが、10月に開催される小学校陸上運動記録会に向け、感謝の気持ちをもって練習をがんばりたいと思います。
新学期も始まりました。
9月1日から12日までの予定で、吉田小学校に教育実習があります。旧吉田小学校の卒業生です。


初日は緊張していましたが、休み時間には外で元気良く子供たちと一緒に遊んだり、授業でも関わったりしています。いろいろなことを勉強してもらうだけでなく、吉田小学校のほうでも、先生から学びお互いにとって学びの多い2週間にしていきたいと思います。よろしくお願いします。

雲ひとつない青空が広がっています。
今年の夏休みも、昨年度と同様に猛暑日続きでした。まだまだ暑さは続きそうですが、元気に2学期をスタートさせたいと思います。
観光列車「伊予灘ものがたり」の特別運行があると聞き、4年生児童全員がお手振り活動に参加しました。
今年3月に『吉田秋祭のおねり行事』が国の重要無形民俗文化財に指定を受けて初めての「伊予灘ものがたり」の来宇です。これは、吉田町アピールの絶好の場です。昨年度、ふるさと学習で吉田秋祭を調べていた4年生児童を中心に、PR活動を行いました。





吉田秋祭りは、毎年11月3日に開催されます。今日、児童が披露した『宵宮宝多(よいみやほた)』は、祭り前日の夕方18時~21時頃、白装束に身を固めた子供たちが宝多(ほた)の面を持ち、家々の繁栄を願い各戸を回ります。(祭り当日も、おねり行列に参加しています。)

ぜひ、11月3日の吉田秋祭に「きなはいや(いらしてください。)」 お待ちしております。
『読み語りの会』が始まりました。今日は10名の読み語りボランティアの方々が10クラスに分かれて、お話をしてくださいました。










今回、6年生は読書または自学の時間だったようですが、次回はボランティアの方に読み語りしていただきます。


みんな、楽しみにしていてくださいね。
これまで喜佐方小学校で行っていた活動ですが、統合後は5年生が総合的な活動の時間を中心に取り組んでいくことになりました。
さて「たんぼんぼ活動」と聞いて、何をする活動か分かるのは旧喜佐方小学校のみなさんだけですよね。「田んぼ」と書けば分るでしょうか。「田んぼ」はもともと、「田面(たのも・たおも)」であり、それが変化して生まれたことばだとされています。米作りをする場所のことを「田んぼ」と言うんですね。では、なぜ「たんぼんぼ」なのでしょうか?

特に意味はありません。当時の担当者が「米作りって、本当に大変な作業だよね。5年生の社会科で勉強すればわかると思うけど、昔はすべて手作業で行っていたんだ。その作業が気分的に少しでも軽くならないかなぁ?」と軽い気持ちで名付けたんです。(まさか20年以上たった昨年度までその活動名が使われ続けていたとは、冷や汗ものです。)と思っていたら、今年も活動名は「たんぼんぼ活動」!責任を感じています。



はじめて田んぼに入る子供もいて、その感触に大きな声が上がります。思うように動けない、稲がうまく植え込めず流れていく、顔に泥がかかった、……。
先に田植えを終えた1組児童は、田んぼ横の小さな用水路で泥を落としているようですが…、シャツまで濡れているのはなぜでしょうか?



風邪をひく前に、喜佐方公民館(旧喜佐方小学校)で体をふき、着替えをして学校に帰ります。

田植えの準備をして下さった保護者のみなさん、ありがとうございました。今後も「たんぼんぼ活動」は吉田小学校の恒例行事として、貴重な体験活動として引き継いでいきたいと思います。秋の収穫の際にも、ご協力をお願いいします。
梅雨に入り、毎日雨が降り続いています。今日は1・4年生が交通安全教室を行いました。
会場となった多目的ホールで、宇和島警察署・交通安全協会のみなさんから、自分の命を守る大切な話をしていただきました。

最初に、交通安全のお約束を「とまと」を使って覚えました。

と … とまります
ま … まちます
と … とびださない
みんなすぐに覚えました。実行できるように気を付けていきたいと思います。次に、自転車の点検について教わりました。

ここでも、『魔法の言葉』を教わりました。自転車点検をするときの合言葉です。それは、
ぶ … ブレーキは前後ともよく効きますか?
た … タイヤの空気は入っていますか?
は … ハンドルは曲がったりグラついていませんか?
しゃ… 車体(サドル・フレーム)は曲がっていませんか?
反射材はついていますか?
べる… ベルはきちんと鳴りますか?

家に帰ったら、お家の人と一緒に点検し、きちんと整備してから自転車には乗るようにしましょう。