運動会係児童打ち合わせ
2025年5月29日 13時08分来週末に予定されている運動会の、係児童打ち合わせを行いました。
お昼休み。雨が降っていて外遊びはできませんが、4年生以下の児童は、係児童打ち合わせの邪魔にならないように、教室や図書室で過ごしています。
係の先生からの説明を真剣に聞く態度は、とても素晴らしいです。本番も、きっと裏方(係活動)でも活躍できるでしょう。
来週末に予定されている運動会の、係児童打ち合わせを行いました。
お昼休み。雨が降っていて外遊びはできませんが、4年生以下の児童は、係児童打ち合わせの邪魔にならないように、教室や図書室で過ごしています。
係の先生からの説明を真剣に聞く態度は、とても素晴らしいです。本番も、きっと裏方(係活動)でも活躍できるでしょう。
初めての全校練習を行いました。場所は、運動会当日の会場になっている吉田高等学校第2グラウンドです。
学級ごとにまとまって移動します。施設が隣り合っているとはいえ、なかなかの移動距離です。
開校後、初めて全校児童が一堂に集まりました。今日の練習は、開閉会式を中心に行います。
最初に体育主任のS先生から「お家の方は、みんなが1等賞を取ることではなく、一生懸命頑張ることを楽しみにしているはずです。本番で一生懸命するためには、練習の時から一生懸命にしなければ、できるようになりません。頑張りましょう。」とお話がありました。
早速、1年生児童代表の言葉や新しくなった校歌斉唱、そしてラジオ体操を練習しました。
本番まで約2週間の練習期間ですが、一生懸命集中して練習に取り組み、一生懸命に頑張る姿を見ていただきたいと思います。
本日、西予市宇和町にお住いの松本藤雄様より、手作りの知育玩具を寄贈していただきました。
様々な形をしたブロックをすべて組み合わせれば、立方体が完成するようになっています。
早速やってみました。3段目までは難なく組みあがるのですが、4段目がうまく組み合わせられない…。
何度かやって、あきらめかけたときに偶然完成させることができました。写真にとるために上2段を解体すると…、またうまく組み合わせることができなくなりました。なかなか難しい!
この知育玩具を50セット寄贈していただきました。松本様はこれまでにも、西予市の学校へ寄贈されてこられたそうですが、今回は統合した吉田小学校にということで、わざわざ持参していただきました。ありがとうございます。
これから梅雨を迎えると、自由に体育館が使えない本校の児童にとっては、教室で友達と楽しく過ごす良い道具となることでしょう。大切に使わせていただきます。
早朝から、体育主任のS先生が運動場にラインを引いています。今日から、6月8日(日)開催予定の運動会に向けた練習が始まるからです。
こちらは、吉田中学校に間借りしている校舎前の運動場です。小学校建設のために、かなり狭くなっています。(中学生のみなさんには不便をおかけしています。)
こちらの方は、運動会開催のために吉田高等学校からお借りする『吉田高等学校第2グラウンド』です。部活動が開始されるまでの時間、練習でも貸していただけることになりました。本当にありがとうございます。
3校時、1年生が吉田中学校運動場で、6年1組が吉田高等学校第2グラウンドで練習をしていました。
1年生は玉入れと徒競走の練習をしています。無心に玉を放り投げる元気な姿が見られました。徒競走練習では、何度やっても「よーい、」の掛け声で飛び出してしまう子どももいました。(私もその一人で、子供のころ父親に「よーい、でスタートするんだ!」と教えられました。)
6年1組は、ラジオ体操の練習をしています。指揮のK君はきびきびとした動きで、もう本番でもよさそうな出来上がりです。
運動会を開催するにあたり、様々な団体のみなさんからのご協力・ご支援がありました。感謝の気持ちを忘れず、新生吉田小学校の初めての運動会が盛大に開催できるようにがんばっていきます。
フェリーが三崎港に到着しました。波はありましたが、思ったほど揺れることはなく、船酔いに苦しむこともありませんでした。
フェリーを降りると、あとは真っ直ぐ吉田町を目指します。到着時刻の目安はマチコミでお知らせしますので、ご確認をお願いいたします。
アフリカンサファリを出発し別府交通センターに着く頃には、青空になっていました。天候は回復しましたが、少し風が強いようです。(別府湾内は少し波立っています。)
修学旅行最後の食事です。
子どもたちの顔には、少し疲れも見られ始めています。そんな時にもカレーなら、食べられそうです。
食事が済んだ人から最後のショッピングです。お小遣いがもう無い人も、九州のお土産物が揃っているので、今度来る時のために予習をしておきましょう。
これから佐賀関港に向かいます。
あいにくの雨のため、遠足は予定を変更して行う学年が多かったです。
1・2・3年生は校内遠足。
4年生は、喜佐方公民館と東蓮寺ダムの見学
5年生は、旧立間小学校に行きました。
なるべく荷物は少なくして出発、昼までには学校に帰ってきました。
帰ったら楽しみにしていたお弁当を食べました。
どの子も笑顔で過ごしている姿が印象的でした。
おはようございます。修学旅行最終日の朝を迎えました。朝の健康観察でも体調不良者はなく、爽やかな目覚めでした。
今朝は朝食の前に退館式を行いました。
朝食メニューがこちらです。朝からボリューム満点です。一番人気はというと、やはり水でした。(サーバーやピッチャーの前には、すぐに行列が出来ていました。)よほど美味しい水だったんでしょう。
食事の後、アフリカンサファリに向けて出発します。日田温泉 はなの樹のみなさん、温かい温泉と美味しいお料理と日田天領水をありがとうございました。
日田温泉「はなの樹」に到着しました。まずは雨に濡れた体を温めるため、予定を変更して温泉に入りました。そのあとは夕食です。
食事を始める前に、入館式を行いました。私たちのために大浴場の利用時間を変更していただいたことに感謝しつつ、おいしそうな夕食を前にお腹が鳴りそうです。
みんなおいしそうに食事していたのですが、もつとも人気があったのが「水」でした。何杯もお代わりする子が続出! 「なんで?」と思いましたが、そうです、ただの水ではなかったのです。『日田天領水』のウォーターサーバーを2つ空にしてしまいました。
お腹、大丈夫かな?
今日のHPの更新はここまでとします。みんな食欲もあり元気ですので、最終日も思い切り活動できるよう気をつけたいと思います。
グリーンランドに着く頃には、雨の勢いが強くなってきました。園内には、もうすでにたくさんの学校や外国からのお客さんがきていました。
バスの中でカッパは着ていたので、準備はもうできています。雨の降る中の活動になってしまいましたが、子どもたちはグループごとに思い思いのアトラクションを目指して駆けていきました。
雨あしは強くなったり弱くなったりを繰り返します。子どもたちはタイミングをみて、屋内と屋外のアトラクションを回って行きました。
それでもやはり雨のせいで、着ていた服は濡れてしまいました。着替えをして、二日目の宿泊場所を目指します。
トイレ休憩で壇ノ浦SAに寄りました。雨が少し降ってきました。橋も少し霞んでいます。
このあと関門橋を渡り本州とはお別れ、九州に上陸します。
「雨、降らないで欲しいなぁー」という子どもたちの声が聞こえてきます。
身支度を整え、退館式に臨みました。
出発の際には、セントコア山口のみなさん(フロントから厨房の方々総出)にお見送りしていただきました。
おいしい食事と気持ちの良い温泉、温かなおもてなしをありがとうございました。
昨晩は、みんな就寝時刻を守り、しっかりと休養できたようです。(一人の体調不良者も出ていませんのでご安心ください。)
今朝の朝食メニューです。
今日はこの修学旅行で、子どもたちが最も楽しみにしている遊園地に行きます。思いっきり楽しめるよう、しっかり食べました。
天候が心配されますが、出来るだけ活動の時間は確保していきたいと思います。
今日の夕食メニューです。
代表あいさつのあと、いただきました。
みんなのお皿の上の物がなくなるころ、何やら行列が!
みんなのお楽しみ、デザートの行列です。アイスとケーキがありましたが、アイスの方が人気があったようです。(今日は暑かったですからね)
デザートが終わったかなと思っていたら、「シメのカレー」とカレーのおかわりをしている子もいました。(一人だけではありません) 明日の活動のためにも、腹八分を心がけてくださいね。
今日のHP更新はここまでといたします。明日も元気で活動したいと思います。雨が降らないことを、祈っていてください。
予定時刻より早く、本日の宿泊施設 セントコア山口に到着しました。
代表児童のあいさつの後、それぞれの部屋へと移動し荷物の整理と一休みです。
午後6時からは夕食の時間になります