宇和島市立吉田小学校

宇和島市立吉田小学校

No1-B_JPEG

 子どもたちの学校生活の様子を日々更新しています。ぜひご覧ください。

〒799‐3707 宇和島市吉田町鶴間新200

  ℡ 0895-52-2216・2217  

Fax 0895-52-2218 

※ このホームページは、「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に従って運用しています。  

ペーパーティーチャー研修会のご案内.pdf
ペーパーティーチャー研修会のご案内.pdfの1ページ目のサムネイル

R7吉小日記

宇和島市小学校水泳記録会

2025年7月22日 12時36分

 夏休みに入って3連休後の7月22日、宇和島市小学校水泳記録会が吉田町ふれあい運動公園室内温水プールで開催されました。

 6月初めから始まった放課後水泳練習。当初はまだ、水温・気温ともにそれほど高くはなく、曇り空の下では体を震わせながら練習に取り組んできました。短い梅雨が明けると、逆に水温・気温ともに高くなり、今度は暑さとの戦いとなりました。子どもたちは、どんどん伸びていく記録を励みに、目標とする記録達成を目指して記録会に臨みました。

 統合して初めての水泳記録会、選手みんな本当にがんばりました。

男子の記録

 100m平泳ぎ
  N・T君 1分41秒5(県標準)1位入賞
  M・K君 1分57秒9 8位入賞
 〇100m自由形
  D・K君 1分27秒9(県標準)4位入賞
  S・K君 1分39秒5
 〇50mバタフライ
  M・K君 50秒9 6位入賞
   I ・S君 52秒7 7位入賞
 〇50m背泳ぎ
  M・R君 46秒8(県標準)4位入賞 
  T・S君 49秒2(市標準)7位入賞
 〇50m自由形
  S・S君 34秒7(県標準)2位入賞
  O・Y君 43秒6
 〇50m平泳ぎ
  M・T君 46秒1(県標準)1位入賞
  A・K君 51秒3(県標準)4位入賞
 〇75m個人メドレー
  O・G君 1分11秒9(県標準)3位入賞
  O・T君 1分23秒3 
 〇25m自由形
  T・A君 18秒0(県標準)6位入賞
  A・Y君 18秒3(県標準)
  O・K君 19秒0(県標準)
  K・T君 20秒1(市標準)
 〇25mバタフライ
  K・K君 20秒1(県標準)6位入賞
  T・Y君 21秒5(県標準)8位入賞
 〇150mメドレーリレー
  M・R君、N・T君、M・K君 2分16秒7(市標準)3位入賞
 〇200mリレー
  S・S君、D・K君、A・K君、M・T君 2分28秒9(県標準)3位入賞
IMG_3743 IMG_3748

IMG_3756 IMG_3758

IMG_3761 IMG_3763

IMG_3764 IMG_3765

IMG_3767 IMG_3770

IMG_3772 IMG_3774

IMG_3775 IMG_3778

IMG_3780 IMG_3781

IMG_3783 IMG_3785

IMG_3793 IMG_3795

IMG_3801 IMG_3803

IMG_3812 IMG_3820

女子の記録

 100m平泳ぎ
  S・Yさん 1分43秒7(県標準)2位入賞
  O・Fさん 1分55秒0 4位入賞
 〇100m自由形
  A・Rさん 1分38秒6 6位入賞
  A・Sさん 1分48秒1
 〇50mバタフライ
  H・Mさん 47秒0(市標準)2位入賞
 〇50m背泳ぎ
  S・Hさん 43秒5(県標準)3位入賞 
  F・Mさん 49秒6(市標準)
 〇50m自由形
  H・Rさん 36秒2(県標準)1位入賞
  H・Rさん 41秒7(県標準)7位入賞
 〇50m平泳ぎ
  M・Mさん 55秒8 5位入賞
  S・Mさん 1分05秒8
 〇75m個人メドレー
  A・Rさん 1分18秒8 5位入賞
  K・Uさん 1分19秒2 6位入賞 
 〇25m自由形
  O・Mさん 19秒6(県標準)4位入賞
   I・Kさん 21秒4
  M・Mさん 22秒2
 〇25mバタフライ
  H・Rさん 23秒4 7位入賞
  Y・Aさん 25秒2
 〇150mメドレーリレー
  S・Hさん、S・Yさん、H・Rさん 2分09秒2(県標準)1位入賞
 〇200mリレー
  H・Mさん、K・Uさん、A・Rさん、O・Fさん 2分53秒3 3位入賞

IMG_3822 IMG_3829

IMG_3834 IMG_3835

IMG_3836 IMG_3840

IMG_3842 IMG_3844

IMG_3846 IMG_3849

IMG_3850 IMG_3852

IMG_3855 IMG_3858

IMG_3860 IMG_3861

IMG_3862 IMG_3866

IMG_3867 IMG_3869

IMG_3877 IMG_3880

 一発勝負の記録会でしたが、練習時の記録を更新し、自己新記録で泳いだ子どもたちが多かったようです。『努力は裏切らない』ということでしょう。選手として出場した38名の皆さん。皆さんの頑張りに拍手を送りたいと思います。 

観光列車「伊予灘ものがたり」お手振り活動

2025年7月1日 19時41分

 観光列車「伊予灘ものがたり」の特別運行があると聞き、4年生児童全員がお手振り活動に参加しました。

 今年3月に『吉田秋祭のおねり行事』が国の重要無形民俗文化財に指定を受けて初めての「伊予灘ものがたり」の来宇です。これは、吉田町アピールの絶好の場です。昨年度、ふるさと学習で吉田秋祭を調べていた4年生児童を中心に、PR活動を行いました。

IMG_3719

IMG_3721

IMG_3722

IMG_3726

IMG_3728

 吉田秋祭りは、毎年11月3日に開催されます。今日、児童が披露した『宵宮宝多(よいみやほた)』は、祭り前日の夕方18時~21時頃、白装束に身を固めた子供たちが宝多(ほた)の面を持ち、家々の繁栄を願い各戸を回ります。(祭り当日も、おねり行列に参加しています。)

IMG_3732

 ぜひ、11月3日の吉田秋祭に「きなはいや(いらしてください。)」 お待ちしております。

食育・芸育教室

2025年7月1日 16時51分

 今日は(株)宇和島プロジェクトさん・アトリエぱれっとさんの協力で、「食育・芸育教室」を開催しました。この活動は「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得させ、健全な食生活を実践できる人間を育てるとともに、現代社会で最も大切な「心の豊かさ」を持った子供たちを育てることで、未来の地域を元気にしようというプロジェクトです。

IMG_3612 IMG_3615 IMG_3620 IMG_3627 IMG_3634 IMG_3643 IMG_3645 IMG_3655 IMG_3658 IMG_3664 IMG_3666 IMG_3671

 休憩時間になると、さばかれたみかんブリを近くで見ようと、子供達が集まってきました。興味津々です。

IMG_3674 IMG_3676

 休憩の後は、みかんブリ・みかん鯛のイラスト作成です。

IMG_3679 IMG_3683 IMG_3685 IMG_3689 IMG_3695 IMG_3698 IMG_3702 インタビューも受けました!

 最後に、みんなで描いたイラストを持って記念撮影です。とても楽しい時間でした。

IMG_3709

 

読み語りの会

2025年6月17日 13時00分

 『読み語りの会』が始まりました。今日は10名の読み語りボランティアの方々が10クラスに分かれて、お話をしてくださいました。

IMG_3228

IMG_3230

IMG_3231

IMG_3232

IMG_3233

IMG_3234

IMG_3235

IMG_3236

IMG_3237

IMG_3238

 今回、6年生は読書または自学の時間だったようですが、次回はボランティアの方に読み語りしていただきます。

IMG_3239

IMG_3240

 みんな、楽しみにしていてくださいね。

たんぼんぼ活動

2025年6月13日 15時02分

 これまで喜佐方小学校で行っていた活動ですが、統合後は5年生が総合的な活動の時間を中心に取り組んでいくことになりました。

 さて「たんぼんぼ活動」と聞いて、何をする活動か分かるのは旧喜佐方小学校のみなさんだけですよね。「田んぼ」と書けば分るでしょうか。「田んぼ」はもともと、「田面(たのも・たおも)」であり、それが変化して生まれたことばだとされています。米作りをする場所のことを「田んぼ」と言うんですね。では、なぜ「たんぼんぼ」なのでしょうか?

IMG_3215

 特に意味はありません。当時の担当者が「米作りって、本当に大変な作業だよね。5年生の社会科で勉強すればわかると思うけど、昔はすべて手作業で行っていたんだ。その作業が気分的に少しでも軽くならないかなぁ?」と軽い気持ちで名付けたんです。(まさか20年以上たった昨年度までその活動名が使われ続けていたとは、冷や汗ものです。)と思っていたら、今年も活動名は「たんぼんぼ活動」!責任を感じています。

IMG_3217

IMG_3224

IMG_3210

 はじめて田んぼに入る子供もいて、その感触に大きな声が上がります。思うように動けない、稲がうまく植え込めず流れていく、顔に泥がかかった、……。

 先に田植えを終えた1組児童は、田んぼ横の小さな用水路で泥を落としているようですが…、シャツまで濡れているのはなぜでしょうか?

IMG_3211

IMG_3212

IMG_3216

 風邪をひく前に、喜佐方公民館(旧喜佐方小学校)で体をふき、着替えをして学校に帰ります。

IMG_3221

 田植えの準備をして下さった保護者のみなさん、ありがとうございました。今後も「たんぼんぼ活動」は吉田小学校の恒例行事として、貴重な体験活動として引き継いでいきたいと思います。秋の収穫の際にも、ご協力をお願いいします。

交通安全教室

2025年6月13日 10時42分

 梅雨に入り、毎日雨が降り続いています。今日は1・4年生が交通安全教室を行いました。

 会場となった多目的ホールで、宇和島警察署・交通安全協会のみなさんから、自分の命を守る大切な話をしていただきました。

IMG_3195

 最初に、交通安全のお約束を「とまと」を使って覚えました。

IMG_3197

 と … とまります 

 ま … まちます

 と … とびださない

 みんなすぐに覚えました。実行できるように気を付けていきたいと思います。次に、自転車の点検について教わりました。

IMG_3201

 ここでも、『魔法の言葉』を教わりました。自転車点検をするときの合言葉です。それは、

 ぶ … ブレーキは前後ともよく効きますか? 

 た … タイヤの空気は入っていますか?

 は … ハンドルは曲がったりグラついていませんか?

 しゃ… 車体(サドル・フレーム)は曲がっていませんか?

     反射材はついていますか?

 べる… ベルはきちんと鳴りますか?

IMG_3204

 家に帰ったら、お家の人と一緒に点検し、きちんと整備してから自転車には乗るようにしましょう。

運動会

2025年6月9日 06時43分

 予定日を繰り上げて運動会を実施しました。

 早朝よりたくさんの保護者や地域の方々にご来場いただき、盛大な会になりました。子供たちもたくさんの声援を受けて、いつも以上にがんばっていました。

IMG_1038IMG_3031IMG_3041IMG_3045IMG_3049IMG_3050IMG_3051IMG_3067IMG_3068IMG_3070IMG_3075IMG_3083IMG_3085IMG_3094IMG_3092IMG_3095IMG_3096IMG_3108IMG_3109IMG_3113IMG_3115IMG_3122IMG_3129IMG_3136IMG_3157IMG_3175IMG_3180IMG_3189

 本番では、放送(アナウンス)係の児童が実況で競技を盛り上げてくれる場面もたくさんありました。(大活躍でした)

 午後の部が終わるころに、ぽつぽつと雨粒が落ちましたが、片づけにも保護者のみなさんがご協力いただき、すべてを終了することができました。ご協力いただきました保護者のみなさん、会場をお貸しいただいた吉田高等学校様(特に野球部・サッカー部のみなさん)ありがとうございました。思い出の残る第1回運動会になりました。

運動会の朝

2025年6月7日 05時14分

 運動会当日の朝を迎えました。空は雲に覆われているようですが、日中雨が降る心配はなさそうです。

 予定通り、運動会を開催します。

IMG_3658

IMG_3657

IMG_3659

 昨日もお忙しい中、保護者の方々に集まっていただき準備を行いました。予定していた時間よりも早く、準備が完了しました。保護者のみなさんの第1回運動会を盛大かつ滞りなく開催しようという気持ちを感じました。

 午前8時30分より開会いたしますので、お誘いあわせの上ご来場ください。子供たちはみなさんの声援を励みに、一生懸命頑張ってくれると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会総練習

2025年6月5日 15時11分

 今日はきれいな青空が広がっています。2校時から始まる運動会総練習のために、早朝から有志のみなさんに集まっていただきテント設営を行いました。これで、どれだけ晴れても安心です。(お父さん方、本当にありがとうございました。)

 プログラム順に競技のチェックをしていきます。

IMG_2973IMG_2974IMG_2976IMG_2978IMG_2979IMG_2980IMG_2981IMG_2982IMG_2983IMG_2984IMG_2987IMG_2989IMG_2990IMG_2994IMG_2995IMG_2998IMG_2999IMG_3000IMG_3001IMG_3006IMG_3009IMG_3012IMG_3015IMG_3016IMG_3018IMG_3023IMG_3025IMG_3027

 あまりお見せしすぎると、本番での楽しみが減ってしまいますよね。高学年の団体競技では「今日は練習用!」と本番とは違った順番や組み合わせで臨み、本番で相手を「あっ!」と言わせようとしている様子も見られました。今週末の本番が楽しみです。

 ところで、予定していた8日(日)の運動会開催は、もしかすると天候に悩まされそうなので、前倒しして7日(土)に開催することになりました。急な変更でご迷惑をおかけしますが、どうかご容赦ください。子供たちには、少しでも良い環境で運動会に臨ませてあげたいと思います。

 ぜひとも、たくさんのご来場をお待ちしています。(総練習終了後のテント片づけにも協力していただいたお父さん方、本当にありがとうございました。)

全校体育

2025年6月2日 11時21分

 今日の全校体育は「きなはいや節」と開閉会式を練習しました。

 雨降りが心配される中、「きなはいや節」の隊形確認と入退場を練習します。予定では、この練習で時間いっぱいかと思われましたが、子供たちがきびきびと行動したので、踊りの練習もできました。

IMG_2942

IMG_2943

IMG_2948

IMG_2952

IMG_2953

IMG_2956

IMG_2957

IMG_2959

 踊りもとても上手でしたよ。そのあとは、開閉会式練習です。代表児童の練習を中心に行いました。

IMG_2962

IMG_2963

IMG_2966

IMG_2968

IMG_2969

 みんな堂々とした態度で、大きな声・大きな動きで役割を立派に果たしています。本番を楽しみにしてください。

運動会係児童打ち合わせ

2025年5月29日 13時08分

 来週末に予定されている運動会の、係児童打ち合わせを行いました。

 お昼休み。雨が降っていて外遊びはできませんが、4年生以下の児童は、係児童打ち合わせの邪魔にならないように、教室や図書室で過ごしています。

IMG_2935

IMG_2936

 係の先生からの説明を真剣に聞く態度は、とても素晴らしいです。本番も、きっと裏方(係活動)でも活躍できるでしょう。

IMG_2933

IMG_2934

IMG_2937

IMG_2938

IMG_2939

IMG_2940

IMG_2941

全校練習

2025年5月27日 10時37分

 初めての全校練習を行いました。場所は、運動会当日の会場になっている吉田高等学校第2グラウンドです。

 学級ごとにまとまって移動します。施設が隣り合っているとはいえ、なかなかの移動距離です。

IMG_2915

IMG_2916

 開校後、初めて全校児童が一堂に集まりました。今日の練習は、開閉会式を中心に行います。

IMG_2920

 最初に体育主任のS先生から「お家の方は、みんなが1等賞を取ることではなく、一生懸命頑張ることを楽しみにしているはずです。本番で一生懸命するためには、練習の時から一生懸命にしなければ、できるようになりません。頑張りましょう。」とお話がありました。

 早速、1年生児童代表の言葉や新しくなった校歌斉唱、そしてラジオ体操を練習しました。

IMG_2926

IMG_2927

IMG_2931

 本番まで約2週間の練習期間ですが、一生懸命集中して練習に取り組み、一生懸命に頑張る姿を見ていただきたいと思います。

知育玩具の寄贈

2025年5月26日 12時37分

 本日、西予市宇和町にお住いの松本藤雄様より、手作りの知育玩具を寄贈していただきました。

IMG_2906

 様々な形をしたブロックをすべて組み合わせれば、立方体が完成するようになっています。

 早速やってみました。3段目までは難なく組みあがるのですが、4段目がうまく組み合わせられない…。

IMG_2908

 何度かやって、あきらめかけたときに偶然完成させることができました。写真にとるために上2段を解体すると…、またうまく組み合わせることができなくなりました。なかなか難しい!

IMG_2910

IMG_2909

 この知育玩具を50セット寄贈していただきました。松本様はこれまでにも、西予市の学校へ寄贈されてこられたそうですが、今回は統合した吉田小学校にということで、わざわざ持参していただきました。ありがとうございます。

 これから梅雨を迎えると、自由に体育館が使えない本校の児童にとっては、教室で友達と楽しく過ごす良い道具となることでしょう。大切に使わせていただきます。

運動会特別時間割開始

2025年5月26日 11時25分

 早朝から、体育主任のS先生が運動場にラインを引いています。今日から、6月8日(日)開催予定の運動会に向けた練習が始まるからです。

 こちらは、吉田中学校に間借りしている校舎前の運動場です。小学校建設のために、かなり狭くなっています。(中学生のみなさんには不便をおかけしています。)

IMG_2896

 こちらの方は、運動会開催のために吉田高等学校からお借りする『吉田高等学校第2グラウンド』です。部活動が開始されるまでの時間、練習でも貸していただけることになりました。本当にありがとうございます。

IMG_2895

 3校時、1年生が吉田中学校運動場で、6年1組が吉田高等学校第2グラウンドで練習をしていました。

 1年生は玉入れと徒競走の練習をしています。無心に玉を放り投げる元気な姿が見られました。徒競走練習では、何度やっても「よーい、」の掛け声で飛び出してしまう子どももいました。(私もその一人で、子供のころ父親に「よーい、でスタートするんだ!」と教えられました。)

IMG_2900

IMG_2901

IMG_2902

 6年1組は、ラジオ体操の練習をしています。指揮のK君はきびきびとした動きで、もう本番でもよさそうな出来上がりです。

IMG_2904

IMG_2905

 運動会を開催するにあたり、様々な団体のみなさんからのご協力・ご支援がありました。感謝の気持ちを忘れず、新生吉田小学校の初めての運動会が盛大に開催できるようにがんばっていきます。

修学旅行16

2025年5月22日 15時18分

 フェリーが三崎港に到着しました。波はありましたが、思ったほど揺れることはなく、船酔いに苦しむこともありませんでした。

 フェリーを降りると、あとは真っ直ぐ吉田町を目指します。到着時刻の目安はマチコミでお知らせしますので、ご確認をお願いいたします。

61B5E6E0-B03D-4669-A5AB-D8EBEDC82560