退所式
2025年10月28日 14時14分いよいよ、活動も終わりを迎えようとしています。代表児童の挨拶も立派でした。
宇和島市立吉田小学校
子どもたちの学校生活の様子を日々更新しています。ぜひご覧ください。
〒799‐3707 宇和島市吉田町鶴間新200
℡ 0895-52-2216・2217
Fax 0895-52-2218
※ このホームページは、「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に従って運用しています。
いよいよ、活動も終わりを迎えようとしています。代表児童の挨拶も立派でした。
2日目も全員元気です。楽しみにしていたカヌーに挑戦です。みんなとても上手になりました。
今日最後の活動、キャンドルサービスです。幻想的な世界と楽しいひとときを過ごしました。
班での様子の続きです。
バイキング形式での夕食でした。何人もおかわりをしていました。おいしかったのでしょう。
吉田小学校だけの夕べの集いとなりました。国旗降納や代表児童の言葉など立派に務めました。
後半は、2組の挑戦です。友達からの励ましもあり、何人も8mを成功しました。
体育館では、ユニカールで盛り上がりました。相手のストーンを押し出すなど、上手な児童もいました。
1班から3班は、午後からクライミングウォールに挑戦しました。何人も8mを成功しました。
最初の活動、ウォークラリーが始まりました。全員揃って元気に出発しました。
視聴覚室で入所式です。所員の方から施設の使い方や目標など話していただきました。立派なあいさつも素晴らしかったです。
さわやかな晴天の中、青年の家に向かって出発しました。
4年生の学年レクリエーションを行いました。
最初は新しい校舎内をスタンプラリー形式で回ります。避難場所の確認として普段は入れない屋上にも行きました。特別教室やプールなど、普段学校に来る際にはなかなか行かないような場所も保護者と一緒に見て回ることができました。
その後、多目的ホールで紙飛行機カーリングを行いました。事前に作っていた紙飛行機を枠の中にどれだけ多く飛ばせるかのチーム戦です。決勝戦は白熱しました。
子供たちにとって楽しい時間となりました。
役員の皆さんありがとうございました。
7月に開催した『みかん魚アートチャレンジ』。夏休み中の一般審査・最終審査を経て、各賞の受賞者が決定しました。
子どもたちは緊張した面持ちで、発表の瞬間を待っていました。
みんながんばって描きましたが、選ばれたのは4賞2部門の8名です。受賞者の発表に一喜一憂する子どもたちでした。
選ばれた8人のうち最優秀賞の2人の作品はシールになり、商品のパッケージに貼られて販売される予定です。また、11月の東京でのイベントでは、2人には愛媛のおいしい「みかん鯛・みかんブリ」をアピールしてもらう予定です。
みんなで応援しています。がんばってください。
今年度2回目の避難訓練です。今回は、大規模地震・津波の発生を想定した避難訓練です。
地震発生を伝える緊急放送とともに、「まず低く」「頭を守り」「動かない」安全行動をとります。揺れが収まったのを確認し、一時避難場所(運動場)への避難を開始しました。
人員の確認が済んだら、6年生は1年生と、5年生は2年生とペアになって、2次避難場所(吉田公園)への避難を開始しました。
2次避難場所に着いた後、水分補給をしながら避難の様子を振り返りました。
吉田小学校は『津波避難ビル』(逃げ遅れなどにより、高台への避難が困難な場合、やむを得ず適用される緊急的・一時的な避難施設・構造物)に指定されていますが、家屋を失った被災者が生活する避難所とは異なるため、食料や簡易トイレ等の生活物資の備蓄はありません。そのためにも、子供たち一人一人が準備している非常持出袋の役割が重要となってきます。定期的な中身の確認にご協力ください。