アフリカンサファリを出発し別府交通センターに着く頃には、青空になっていました。天候は回復しましたが、少し風が強いようです。(別府湾内は少し波立っています。)
修学旅行最後の食事です。

子どもたちの顔には、少し疲れも見られ始めています。そんな時にもカレーなら、食べられそうです。



食事が済んだ人から最後のショッピングです。お小遣いがもう無い人も、九州のお土産物が揃っているので、今度来る時のために予習をしておきましょう。
これから佐賀関港に向かいます。
あいにくの雨のため、遠足は予定を変更して行う学年が多かったです。
1・2・3年生は校内遠足。
4年生は、喜佐方公民館と東蓮寺ダムの見学
5年生は、旧立間小学校に行きました。


なるべく荷物は少なくして出発、昼までには学校に帰ってきました。
帰ったら楽しみにしていたお弁当を食べました。
どの子も笑顔で過ごしている姿が印象的でした。
おはようございます。修学旅行最終日の朝を迎えました。朝の健康観察でも体調不良者はなく、爽やかな目覚めでした。
今朝は朝食の前に退館式を行いました。

朝食メニューがこちらです。朝からボリューム満点です。一番人気はというと、やはり水でした。(サーバーやピッチャーの前には、すぐに行列が出来ていました。)よほど美味しい水だったんでしょう。





食事の後、アフリカンサファリに向けて出発します。日田温泉 はなの樹のみなさん、温かい温泉と美味しいお料理と日田天領水をありがとうございました。
日田温泉「はなの樹」に到着しました。まずは雨に濡れた体を温めるため、予定を変更して温泉に入りました。そのあとは夕食です。
食事を始める前に、入館式を行いました。私たちのために大浴場の利用時間を変更していただいたことに感謝しつつ、おいしそうな夕食を前にお腹が鳴りそうです。







みんなおいしそうに食事していたのですが、もつとも人気があったのが「水」でした。何杯もお代わりする子が続出! 「なんで?」と思いましたが、そうです、ただの水ではなかったのです。『日田天領水』のウォーターサーバーを2つ空にしてしまいました。
お腹、大丈夫かな?
今日のHPの更新はここまでとします。みんな食欲もあり元気ですので、最終日も思い切り活動できるよう気をつけたいと思います。
グリーンランドに着く頃には、雨の勢いが強くなってきました。園内には、もうすでにたくさんの学校や外国からのお客さんがきていました。
バスの中でカッパは着ていたので、準備はもうできています。雨の降る中の活動になってしまいましたが、子どもたちはグループごとに思い思いのアトラクションを目指して駆けていきました。



雨あしは強くなったり弱くなったりを繰り返します。子どもたちはタイミングをみて、屋内と屋外のアトラクションを回って行きました。



それでもやはり雨のせいで、着ていた服は濡れてしまいました。着替えをして、二日目の宿泊場所を目指します。
トイレ休憩で壇ノ浦SAに寄りました。雨が少し降ってきました。橋も少し霞んでいます。

このあと関門橋を渡り本州とはお別れ、九州に上陸します。
「雨、降らないで欲しいなぁー」という子どもたちの声が聞こえてきます。
身支度を整え、退館式に臨みました。


出発の際には、セントコア山口のみなさん(フロントから厨房の方々総出)にお見送りしていただきました。
おいしい食事と気持ちの良い温泉、温かなおもてなしをありがとうございました。
昨晩は、みんな就寝時刻を守り、しっかりと休養できたようです。(一人の体調不良者も出ていませんのでご安心ください。)
今朝の朝食メニューです。

今日はこの修学旅行で、子どもたちが最も楽しみにしている遊園地に行きます。思いっきり楽しめるよう、しっかり食べました。




天候が心配されますが、出来るだけ活動の時間は確保していきたいと思います。
今日の夕食メニューです。

代表あいさつのあと、いただきました。





みんなのお皿の上の物がなくなるころ、何やら行列が!

みんなのお楽しみ、デザートの行列です。アイスとケーキがありましたが、アイスの方が人気があったようです。(今日は暑かったですからね)



デザートが終わったかなと思っていたら、「シメのカレー」とカレーのおかわりをしている子もいました。(一人だけではありません) 明日の活動のためにも、腹八分を心がけてくださいね。
今日のHP更新はここまでといたします。明日も元気で活動したいと思います。雨が降らないことを、祈っていてください。
予定時刻より早く、本日の宿泊施設 セントコア山口に到着しました。
代表児童のあいさつの後、それぞれの部屋へと移動し荷物の整理と一休みです。


午後6時からは夕食の時間になります
ガイドさんの案内で、平和記念公園を見学して回りました。学校でみんなで折って作った「折り鶴」を献納し、平和への誓いを新たにしました。






このあと、原爆資料館をグループで見学して回ります。
広島市に到着しました。早速、広島お好み村の5店舗に分かれてお好み焼きをいただきました。初めて広島お好み焼きを食べたという子どももおり、「うまい」を連発していました。








食べ始めてしばらくすると、思っていた以上にボリュームがあって、口一杯に頬張りながら食べ続けていました。ほとんどの子どもたちは、きれいに完食することができました。
このあとは、平和学習です。気持ちを切り替えてます。
来島海峡SAに到着しました。トイレ休憩と記念写真の
撮影をしました。





このあとは、しまなみ海道を通って広島市に向かいます。
今治湯ノ浦インターチェンジが近づいてくると、明らかに高速道路からの風景に変化が見られ始めました。手前の山とその奥に見える山の色が違います。



インターチェンジを出る頃には、すぐ目の前の山肌が茶色に変色し、木々が焦げ立ち枯れているのが分かりました。
子どもたちの口からは「エッ」「エッ」という言葉が繰り返し出てきます。


テレビのニュースで知ってはいましたが、想像以上の被害に言葉を失っているようです。
私たち吉田町も平成30年7月豪雨で甚大な被害を受けました。その当時、まだ小学校入学前だった子どもたちですか、なにかしらの記憶が蘇ってきたのでしょう。
今治市・西条市で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。生活の再建と森林の再生が進むことを願っています。