宇和島市立吉田小学校

宇和島市立吉田小学校

No1-B_JPEG

 子どもたちの学校生活の様子を日々更新しています。ぜひご覧ください。

〒799‐3707 宇和島市吉田町鶴間新200

  ℡ 0895-52-2216・2217  

Fax 0895-52-2218 

※ このホームページは、「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に従って運用しています。  

ペーパーティーチャー研修会のご案内.pdf
ペーパーティーチャー研修会のご案内.pdfの1ページ目のサムネイル

R7吉小日記

5月22日 遠足

2025年5月22日 09時42分

あいにくの雨のため、遠足は予定を変更して行う学年が多かったです。

1・2・3年生は校内遠足。

4年生は、喜佐方公民館と東蓮寺ダムの見学

PXL_20250521_000100164.MP CIMG6931 

5年生は、旧立間小学校に行きました。

IMG_0664

IMG_0689

なるべく荷物は少なくして出発、昼までには学校に帰ってきました。

帰ったら楽しみにしていたお弁当を食べました。

どの子も笑顔で過ごしている姿が印象的でした。

修学旅行13

2025年5月22日 08時06分

 おはようございます。修学旅行最終日の朝を迎えました。朝の健康観察でも体調不良者はなく、爽やかな目覚めでした。

 今朝は朝食の前に退館式を行いました。6BED0971-21E1-49E2-A01A-611AA17AAD34

93E2B0C6-9703-4A5F-85EB-DCA50B026A4C

 朝食メニューがこちらです。朝からボリューム満点です。一番人気はというと、やはり水でした。(サーバーやピッチャーの前には、すぐに行列が出来ていました。)よほど美味しい水だったんでしょう。

2B7B271A-2B3A-4DED-87F3-34E9E4C4C2CC

85714DB7-BB25-4041-8D45-18885FE00F1D

8A01D479-26C8-4913-B287-85D8EAB20725

8D6373EC-B2D1-4342-B835-E4D2DB335C75

58B1E6E8-2D1C-4E64-86D2-E57138E53B1C

 食事の後、アフリカンサファリに向けて出発します。日田温泉 はなの樹のみなさん、温かい温泉と美味しいお料理と日田天領水をありがとうございました。

修学旅行12

2025年5月21日 20時02分

 日田温泉「はなの樹」に到着しました。まずは雨に濡れた体を温めるため、予定を変更して温泉に入りました。そのあとは夕食です。

 食事を始める前に、入館式を行いました。私たちのために大浴場の利用時間を変更していただいたことに感謝しつつ、おいしそうな夕食を前にお腹が鳴りそうです。

97099258-809C-4422-A2E4-A4D6AE43ED42

E352B590-6847-4E21-BF42-39D878122C6C

FD0BD673-A144-48F3-8EA4-3185F6286DA8

1581C54F-6340-4B09-AF03-2918A10D647D

D8478A01-BCC0-4F92-B742-C906CD07F389

67D5E792-6CE3-414E-B96C-7A48722D341A

9195ABFF-6ACE-4AEC-9AF4-7C10F152F2DF

 みんなおいしそうに食事していたのですが、もつとも人気があったのが「水」でした。何杯もお代わりする子が続出! 「なんで?」と思いましたが、そうです、ただの水ではなかったのです。『日田天領水』のウォーターサーバーを2つ空にしてしまいました。

 お腹、大丈夫かな?

 今日のHPの更新はここまでとします。みんな食欲もあり元気ですので、最終日も思い切り活動できるよう気をつけたいと思います。

修学旅行11

2025年5月21日 16時24分

 グリーンランドに着く頃には、雨の勢いが強くなってきました。園内には、もうすでにたくさんの学校や外国からのお客さんがきていました。

 バスの中でカッパは着ていたので、準備はもうできています。雨の降る中の活動になってしまいましたが、子どもたちはグループごとに思い思いのアトラクションを目指して駆けていきました。

8EA22B7A-5F66-4B65-B28E-DF30F2AEF588

9A565CA9-E70D-4B2D-9C09-B6E9EE3E0055

8669279E-A2EA-46D3-9819-E6DA9B2D180D

 雨あしは強くなったり弱くなったりを繰り返します。子どもたちはタイミングをみて、屋内と屋外のアトラクションを回って行きました。

557304EF-4214-4B48-B89A-56B2CBCCBE5C

DAEC8C4C-6202-4DCC-B6A3-76B18217FA2B

7B488DE8-2322-4CAC-B19C-2197B1944CB8

 それでもやはり雨のせいで、着ていた服は濡れてしまいました。着替えをして、二日目の宿泊場所を目指します。

修学旅行10

2025年5月21日 08時57分

 トイレ休憩で壇ノ浦SAに寄りました。雨が少し降ってきました。橋も少し霞んでいます。

D01C0B7E-C425-4019-8A8D-C01364909EAE

 このあと関門橋を渡り本州とはお別れ、九州に上陸します。

 「雨、降らないで欲しいなぁー」という子どもたちの声が聞こえてきます。

修学旅行9

2025年5月21日 08時16分

 身支度を整え、退館式に臨みました。

5420C5B0-9F71-4784-92DC-FD2317A0CF33

B1C925F7-E213-4D5F-9707-C08F7CEE133D

 出発の際には、セントコア山口のみなさん(フロントから厨房の方々総出)にお見送りしていただきました。

 おいしい食事と気持ちの良い温泉、温かなおもてなしをありがとうございました。

修学旅行8

2025年5月21日 06時42分

 昨晩は、みんな就寝時刻を守り、しっかりと休養できたようです。(一人の体調不良者も出ていませんのでご安心ください。)

 今朝の朝食メニューです。

5FA6EEB9-0D20-4839-9D84-303F5C1D194E

 今日はこの修学旅行で、子どもたちが最も楽しみにしている遊園地に行きます。思いっきり楽しめるよう、しっかり食べました。

7B5C976A-1728-42A4-AC3F-90A4E0323337

31A13F25-BB31-4B16-A93E-7FA4AE292229

96125857-3D8B-42C1-8C6D-8A9A58B72E8E

2627F88F-7DB8-49E6-A16C-BF3612B6BAA1

 天候が心配されますが、出来るだけ活動の時間は確保していきたいと思います。

修学旅行7

2025年5月20日 18時57分

 今日の夕食メニューです。

31541CAB-B6FA-4C8E-A16E-6B2984A7E18F

 代表あいさつのあと、いただきました。

406E91E6-00EE-4B2B-B75C-8C3E8361940E

150A9A1E-2B46-4EEA-8656-0924963E6490

F85A3968-170E-4103-9882-80C43BD1F0C3

6DA3C6D0-B364-4C28-AE0C-02C2E5818C18

B6027C44-15D1-41DA-8AB5-4B87DD90AF51

 みんなのお皿の上の物がなくなるころ、何やら行列が! 

666C2A1C-C443-4AC5-ABBD-0FB94B1112F1

 みんなのお楽しみ、デザートの行列です。アイスとケーキがありましたが、アイスの方が人気があったようです。(今日は暑かったですからね)

394FE585-3918-48FD-BAFE-E823D518D615

E357C194-0CF2-42B4-9A0F-74173E388997

1EA76411-8E2D-417B-8AB1-240807070FF5

 デザートが終わったかなと思っていたら、「シメのカレー」とカレーのおかわりをしている子もいました。(一人だけではありません) 明日の活動のためにも、腹八分を心がけてくださいね。

 今日のHP更新はここまでといたします。明日も元気で活動したいと思います。雨が降らないことを、祈っていてください。

修学旅行6

2025年5月20日 17時12分

 予定時刻より早く、本日の宿泊施設 セントコア山口に到着しました。

 代表児童のあいさつの後、それぞれの部屋へと移動し荷物の整理と一休みです。

036624D4-4DFD-4029-B971-4ADE5F1FC360

12DB40C6-5E9F-4268-9677-2B8FA1F927D6

 午後6時からは夕食の時間になります

修学旅行5

2025年5月20日 15時03分

 ガイドさんの案内で、平和記念公園を見学して回りました。学校でみんなで折って作った「折り鶴」を献納し、平和への誓いを新たにしました。

ADFBB6D5-FC9B-4B3B-B192-41DB1D5F28D3

75AEF5C0-7771-444A-82B9-2D2FA10A47F8

CAC33B16-3639-47ED-912E-A5FA245226C9

79A22613-4569-46EA-9764-3DE204F226EE

FCDB0013-CD0B-4592-8618-1F4A183EF2FC

A5D97341-7BDB-49E1-A6EA-F61DDCA5B619

 このあと、原爆資料館をグループで見学して回ります。

修学旅行4

2025年5月20日 12時19分

 広島市に到着しました。早速、広島お好み村の5店舗に分かれてお好み焼きをいただきました。初めて広島お好み焼きを食べたという子どももおり、「うまい」を連発していました。

80DF3CAA-8F05-4570-A6C3-44974D9568C9

AC4BFB99-47CE-4175-B942-29FB0B855CD1

06E282C8-5AFE-4686-8572-51EA450FAF1B

4FF65B34-07E1-4E04-8F2E-B0F9BABA2D2D

59C59B80-E67F-45DB-B76D-79025F079287

0B4183DD-6F89-46F8-B72D-4BEA757CE86B

E462426A-7E07-4A96-AE53-7773473D52C6

8F756DE6-6834-44C5-B315-963D710E60B3 

CB3F9408-A42B-4A6D-809D-41AE946B6FD8

 食べ始めてしばらくすると、思っていた以上にボリュームがあって、口一杯に頬張りながら食べ続けていました。ほとんどの子どもたちは、きれいに完食することができました。

 このあとは、平和学習です。気持ちを切り替えてます。

修学旅行3

2025年5月20日 09時41分

 来島海峡SAに到着しました。トイレ休憩と記念写真の

撮影をしました。

4432D247-9DC7-4AC7-925A-48E70ECEC1AA

0F6E86BE-2F17-48F6-912A-07814E0B6084

5C10A5B7-8CEB-4EC9-B65E-4ECAA40E7620

5D9E2E55-147E-4D6B-AB08-68B516E82772

1B9E1E16-8771-4558-9DAD-D6381244BD25

 このあとは、しまなみ海道を通って広島市に向かいます。

お見舞い申し上げます 

2025年5月20日 09時00分

 今治湯ノ浦インターチェンジが近づいてくると、明らかに高速道路からの風景に変化が見られ始めました。手前の山とその奥に見える山の色が違います。

AD99E8E9-E30A-4515-AC01-304B97AD2458

318A1F68-EC51-4AA0-BC31-DF4605EDD9A4

168EFBAF-406E-44A3-A1C9-A6CA95D93F41

 インターチェンジを出る頃には、すぐ目の前の山肌が茶色に変色し、木々が焦げ立ち枯れているのが分かりました。

 子どもたちの口からは「エッ」「エッ」という言葉が繰り返し出てきます。

5CC2457F-6CFA-46AB-9554-D6C8EFD986E8

0815DCC5-8A5F-475A-8D85-AE6B222C945C

 テレビのニュースで知ってはいましたが、想像以上の被害に言葉を失っているようです。

 私たち吉田町も平成30年7月豪雨で甚大な被害を受けました。その当時、まだ小学校入学前だった子どもたちですか、なにかしらの記憶が蘇ってきたのでしょう。

 今治市・西条市で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。生活の再建と森林の再生が進むことを願っています。 

修学旅行2

2025年5月20日 08時28分

 1時間ほど走って、伊予灘SAでトイレ休憩をとりました。ここまでのところ、車酔いする者もなく、みんな元気です。

D18FA381-D545-46CA-B2C0-25875471E0E0

87088567-FC38-4342-97BB-FF8F801FA868

18764A7D-639B-4DC4-A6EB-87F2ACCA08BA

7FBB9C96-1B59-4401-B9A9-012B0DC8C696

 この後は、来島海峡SAで休憩をとります。途中、3月に発生した今治市の山火事現場近くを通過します。平成以降で県内最大規模の被害を受けた今治市・西条市で被害にあわれた被災者のみなさんにお見舞い申し上げます。

 早期の生活の再建と森林の再生が進むことを願っています。

修学旅行1

2025年5月20日 07時34分

 今日の天気予報は曇りですが、空には薄雲があるくらいて、陽射しが強そうです。

 味楽共選場に集合して出発式を行い、たくさんの保護者の方々に見送っていただき出発しました。

35CA422C-EC01-40A1-975A-AF5ACB67D4B2

4571C097-E26F-42E3-B9E9-4246F9441EB6

1313E8DF-91F6-4A49-9432-5AB45422FF11

87ABD3B5-E8CC-4261-BECA-39179E972AC4

 一路、広島・平和記念公園を目指します。