宇和島市立吉田小学校

宇和島市立吉田小学校

No1-B_JPEG

 子どもたちの学校生活の様子を日々更新しています。ぜひご覧ください。

〒799‐3707 宇和島市吉田町鶴間新200

  ℡ 0895-52-2216・2217  

Fax 0895-52-2218 

※ このホームページは、「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に従って運用しています。  

R7吉小日記

修学旅行5

2025年5月20日 15時03分

 ガイドさんの案内で、平和記念公園を見学して回りました。学校でみんなで折って作った「折り鶴」を献納し、平和への誓いを新たにしました。

ADFBB6D5-FC9B-4B3B-B192-41DB1D5F28D3

75AEF5C0-7771-444A-82B9-2D2FA10A47F8

CAC33B16-3639-47ED-912E-A5FA245226C9

79A22613-4569-46EA-9764-3DE204F226EE

FCDB0013-CD0B-4592-8618-1F4A183EF2FC

A5D97341-7BDB-49E1-A6EA-F61DDCA5B619

 このあと、原爆資料館をグループで見学して回ります。

修学旅行4

2025年5月20日 12時19分

 広島市に到着しました。早速、広島お好み村の5店舗に分かれてお好み焼きをいただきました。初めて広島お好み焼きを食べたという子どももおり、「うまい」を連発していました。

80DF3CAA-8F05-4570-A6C3-44974D9568C9

AC4BFB99-47CE-4175-B942-29FB0B855CD1

06E282C8-5AFE-4686-8572-51EA450FAF1B

4FF65B34-07E1-4E04-8F2E-B0F9BABA2D2D

59C59B80-E67F-45DB-B76D-79025F079287

0B4183DD-6F89-46F8-B72D-4BEA757CE86B

E462426A-7E07-4A96-AE53-7773473D52C6

8F756DE6-6834-44C5-B315-963D710E60B3 

CB3F9408-A42B-4A6D-809D-41AE946B6FD8

 食べ始めてしばらくすると、思っていた以上にボリュームがあって、口一杯に頬張りながら食べ続けていました。ほとんどの子どもたちは、きれいに完食することができました。

 このあとは、平和学習です。気持ちを切り替えてます。

修学旅行3

2025年5月20日 09時41分

 来島海峡SAに到着しました。トイレ休憩と記念写真の

撮影をしました。

4432D247-9DC7-4AC7-925A-48E70ECEC1AA

0F6E86BE-2F17-48F6-912A-07814E0B6084

5C10A5B7-8CEB-4EC9-B65E-4ECAA40E7620

5D9E2E55-147E-4D6B-AB08-68B516E82772

1B9E1E16-8771-4558-9DAD-D6381244BD25

 このあとは、しまなみ海道を通って広島市に向かいます。

お見舞い申し上げます 

2025年5月20日 09時00分

 今治湯ノ浦インターチェンジが近づいてくると、明らかに高速道路からの風景に変化が見られ始めました。手前の山とその奥に見える山の色が違います。

AD99E8E9-E30A-4515-AC01-304B97AD2458

318A1F68-EC51-4AA0-BC31-DF4605EDD9A4

168EFBAF-406E-44A3-A1C9-A6CA95D93F41

 インターチェンジを出る頃には、すぐ目の前の山肌が茶色に変色し、木々が焦げ立ち枯れているのが分かりました。

 子どもたちの口からは「エッ」「エッ」という言葉が繰り返し出てきます。

5CC2457F-6CFA-46AB-9554-D6C8EFD986E8

0815DCC5-8A5F-475A-8D85-AE6B222C945C

 テレビのニュースで知ってはいましたが、想像以上の被害に言葉を失っているようです。

 私たち吉田町も平成30年7月豪雨で甚大な被害を受けました。その当時、まだ小学校入学前だった子どもたちですか、なにかしらの記憶が蘇ってきたのでしょう。

 今治市・西条市で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。生活の再建と森林の再生が進むことを願っています。 

修学旅行2

2025年5月20日 08時28分

 1時間ほど走って、伊予灘SAでトイレ休憩をとりました。ここまでのところ、車酔いする者もなく、みんな元気です。

D18FA381-D545-46CA-B2C0-25875471E0E0

87088567-FC38-4342-97BB-FF8F801FA868

18764A7D-639B-4DC4-A6EB-87F2ACCA08BA

7FBB9C96-1B59-4401-B9A9-012B0DC8C696

 この後は、来島海峡SAで休憩をとります。途中、3月に発生した今治市の山火事現場近くを通過します。平成以降で県内最大規模の被害を受けた今治市・西条市で被害にあわれた被災者のみなさんにお見舞い申し上げます。

 早期の生活の再建と森林の再生が進むことを願っています。

修学旅行1

2025年5月20日 07時34分

 今日の天気予報は曇りですが、空には薄雲があるくらいて、陽射しが強そうです。

 味楽共選場に集合して出発式を行い、たくさんの保護者の方々に見送っていただき出発しました。

35CA422C-EC01-40A1-975A-AF5ACB67D4B2

4571C097-E26F-42E3-B9E9-4246F9441EB6

1313E8DF-91F6-4A49-9432-5AB45422FF11

87ABD3B5-E8CC-4261-BECA-39179E972AC4

 一路、広島・平和記念公園を目指します。

大型液晶ディスプレイの贈呈式

2025年5月9日 09時53分

 「ふるさと応援私募債『学び舎』」の事業として、(株)建芯様、(株)伊予銀行様より大型液晶ディスプレイを贈呈していただきました。この私募債というのは、銀行への手数料の一部を利用して、発行企業が指定する地域の学校に図書や備品、スポーツ用品等を寄贈するものだそうです。

 今回は、旧吉田小学校出身で、現在、松山市の建設会社『建芯』で代表取締役を務めておられる赤松学様より、「母校の子供達のために」と寄付のお申し出をいただき、伊予銀行様のご協力もあって、新しく生まれ変わった吉田小学校に大型液晶ディスプレイを届けていただきました。

IMG_2459

IMG_2466

 寄贈を受け、代表児童は「大型モニターのおかげで、デジタル教科書や資料などを映すことができ、より分かりやすく学習することができるようになりました。今後もいろいろな場面で活用し、私たちの学びにつなげていきたいと思います。」とお礼の言葉を述べました。

IMG_2462

 本当にありがとうございました。

IMG_2470

1年生を迎える会

2025年4月28日 17時51分

 新しい学校にも慣れてきたこのタイミングで、毎年恒例となっている『1年生を向ける会』を開催しました。

 全校児童283名が一堂に集まって活動する十分なスペースがないので、今回は集会ルームで入れ替わりながら出し物をしていきました。

IMG_2474

IMG_2488

 学校に関するクイズを出したり、1年生にエールを送る学年もありました。ゲームには、みんな笑顔で取り組んでいました。

IMG_2480

IMG_2482

IMG_2484

IMG_2491

 6年生は、新しくなった校歌を1年生に披露してくれました。

IMG_2495

 1年生にとっては、これからの6年間歌い続ける大切な校歌です。早く覚えて、みんなで元気よく歌えるようにしましょう。

授業の様子

2025年4月23日 10時04分

 2校時に授業の様子を見て回りました。

 どの学年・学級も、落ち着いて授業に取り組んでいます。運動場が雨で使えないため多目的ホールで体育をしていた学年や、鍵盤ハーモニカの個人練習をしている学級、1年生は図画工作科で絵の具の使い方を勉強していました。

IMG_2462

IMG_2464

IMG_2465

IMG_2463

IMG_2466

IMG_2467

 分からないところを教え合ったり、具体物を使って考えたりしながら授業は進んでいきました。

IMG_2469

IMG_2468

IMG_2470

IMG_2471

IMG_2472

 みんなで楽しく学習してください!

吉小きらきら放送

2025年4月21日 12時39分

 どの学級でも給食を食べ始めたころ、校舎内に軽快な音楽が流れてきました。放送室をのぞきに行ったところ、放送委員会の2人がお昼の放送を始めたところでした。

IMG_2461

IMG_2459

IMG_2460

 自分の声が校舎中に響き渡るって、どんな気持ちだったのでしょう。私が聞く限りとても落ち着いていて、聞き取りやすい声で放送出来ていましたよ。

 これからも、お昼の放送でみんなを楽しませてください。

昼休み

2025年4月18日 14時30分

 今日はよく晴れています。給食を食べ終わった子どもたちが、元気よく運動場に飛び出してきました。

IMG_2452

IMG_2454

IMG_2456

 学年の枠を超えて、みんなで楽しそうに遊んでいます。そこに、同じく昼休みになった中学生も出てきました。

IMG_2457

IMG_2458

 吉田小学校は現在、吉田中学校の運動場を間借りしている状態です。吉田中学校の新校舎完成後には、広い運動場ができる予定です。それまでの間は、中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に、仲よく遊んでね。

避難訓練

2025年4月18日 10時58分

 今日は新校舎で初めての避難訓練を実施しました。

 地震発生の放送があり、子どもたちは素早く机の下に潜り込み、両手で机の脚を持ちました。

IMG_2445

IMG_2446

IMG_2447

 揺れが収まったところで、防災ヘルメット・頭巾をかぶって、避難開始です。今日は屋上へと垂直避難を実施しました。

IMG_2448

IMG_2450

IMG_2451

 吉田小学校の校舎は『津波避難ビル』に指定されています。『津波避難ビル』は逃げ遅れたときの一時的な避難場所なので、津波の心配がなくなったら速やかに指定避難場所へ移動しなければなりません。

 今日の訓練では『逃げ遅れた場合(津波の到達まで時間がない場合)の避難方法』を練習しましたが、次回は津波の心配がない避難場所を目指して訓練を実施します。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、真剣に取り組んでいきたいと思います。

参観日

2025年4月17日 16時08分

 新しい学校で初めての参観日を迎えました。

 統合により学校規模が大きくなったため、参観に来て下さる保護者のみなさんの数も多くなっています。かなり緊張気味の子供達も見られましたが、低学年の子供達、特に1年生はお家の方を見つけた時の笑顔が印象的でした。

1・1

2・1

2・2

3・1

3・2

IMG_2439

IMG_2440

5・1

5・2

4・1

4・2

6・1

6・2

身体計測・聴力検査

2025年4月10日 14時01分

 今日は全校一斉の身体計測と、該当学年の聴力検査がありました。

 壁や床の表示を確かめながら、静かに計測・検査は進んでいきました。

IMG_2406

IMG_2402

IMG_2403

IMG_2404

IMG_2405

 

休み時間

2025年4月10日 11時07分

 2校時後の業間の時間(20分間)に、子どもたちが運動場に飛び出してきました。しばらくの間、吉田中学校の運動場を共用させていただくことになっています。

IMG_2410

IMG_2409

IMG_2407

 小中学校の校舎建設のためにせまくなっている運動場ですが、元気いっぱい運動場を駆け回っていました。